どら猫亭日乗

読書や音楽、時評もどき(?)など、なんでもござれのブログです。

名古屋フィル第436回定期演奏会

今日は、名古屋フィル第436回定期演奏会を聴きに行きました。曲目は次のとおりです。

モーツァルト:歌劇「魔笛」K.620~序曲
ピアノ協奏曲第27番変ロ長調 K.595
ラヴェル:ラ・ヴァルス
バレエ「ダフニスとクロエ」第1&第2組曲

指揮:高関健
ピアノ:アレクサンデル・カジェヴ
管弦楽名古屋フィルハーモニー交響楽団

今回は、モーツァルト生誕260周年のことあってか、前半がモーツァルト2曲、後半がラヴェル2曲というプログラムになった。特に後半のラヴェルは、僕好みの曲なので期待していた。

魔笛」序曲は、正直いまひとつだった。冒頭部分のファンファーレが、ちょうど軽い感じになっていた。もう少し、厳粛な感じというのは大袈裟だが、重みが欲しかった。全体的には、モーツァルトの音楽世界は保っていた。

モーツァルトのピアノ協奏曲第27番のソリストは、第9回浜松国際ピアノコンクールで第1位で優勝したアレクサンデル・カジェヴ。今年20歳のイタリア生まれである。しかし、演奏は風格があって、しなやかで瑞々しい。モーツァルト最後のピアノ協奏曲は、僕の好きな曲のひとつで、特に第2楽章の典雅でこの世のものとは思えない美しさは、本当にたまらない。
モーツァルト晩年の境地を反映するような協奏曲だけあって、うまく引き出して演奏できるだろうかと、内心不安だったが、第1楽章を聴いただけで、それは吹き飛び、彼の演奏に聴き惚れた。特に第2楽章は、繊細な美しさと典雅な雰囲気を引き出した。僕はサー・クリフォード・カーゾンの演奏をよく聴いているが、カジェヴさんの演奏はそれに匹敵するようなものだったといっても過言ではないだろう。彼はモーツァルトの音楽世界を、生き生きとした表情で演奏した。
アンコールは、プロコフィエフのピアノ・ソナタ第7番の第3楽章。エネルギッシュでリズミカルな曲で、鍵盤を叩くようで、きらびやかな音色を引き出し、聴衆を魅了した。
ちなみに、浜松国際ピアノコンクールの本選協奏曲で、指揮をしていたのが高関さんで、カジェヴさんとはそこでプロコフィエフの第3番で共演している。ホワイエでその様子を少し見たが、まさに息がぴったり合った演奏で、今回のモーツァルトでもそれを感じさせた。これからが楽しみのピアニストです。ちなみに、浜松国際ピアノコンクールの優勝者は、名フィルとの共演が決まっているらしいです。

後半はラヴェル管弦楽曲2曲。「ラ・ヴァルス」は、僕の好きな曲。夢見るようなロマンティックでありながら、激しくドラマティックな、これぞワルツのなかのワルツ。きらびやかでロマンティック、どこかせつない感じも秘められている曲だが、まあまあという印象だった。きらびやかさは出ていたが、もう少し陰りが欲しがったかな。
ダフクロ組曲もまたしかり。もうちょっと迫力があってもいいかなと思う。しかし、オーケストラの音色の特色を生かしたラヴェルの魅力を引き出したという意味では、うまくいったのではないかとも思う。これでも、まだ物足りなさはあるのだが。

終演後に、カジェヴさんのサイン会があって、僕もCDにしていただきました。
それから、TwitterFacebookで知り合っている方々が、この演奏会に来ていたことを知り、驚きました。十人十色の感想ですが、それを読んで楽しむのも、また楽しいことです。



f:id:satosuke-428125:20160618222204j:plain



f:id:satosuke-428125:20160618222211j:plain



f:id:satosuke-428125:20160618222219j:plain



f:id:satosuke-428125:20160618222228j:plain



f:id:satosuke-428125:20160618222236j:plain



f:id:satosuke-428125:20160618222242j:plain

ラケル・アンドゥエサ@ラ・ガラニアリサイタル@名古屋宗次ホール

今日は、名古屋市にある宗次ホールにて開催された、ラケル・アンドゥエサ&ラ・ガラニアのリサイタルを聴きに行きました。

ラケル・アンドゥエサさんはスペインの生まれ。主に、古楽アンサンブルで活躍中のソプラノ歌手です。そして、彼女の伴奏を担当するラ・ガラニアは、ヘスス・フェルナンデス・バエナさんのテオルボ、ピエール・ピツルさんのバロック・ギターで結成したデュオです。
今年1月、NHKFM「ベストオブクラシック」の古楽特集で、彼女たちの演奏の模様が放送され、リスナーの絶大な支持と絶賛、大きな話題になりました。そしてこの度、来日公演が決定、今日のリサイタルが開催されたのです。

プログラムは、17世紀のスペインとイタリアの歌曲を中心に組まれました。モンテヴェルディやリュリ、サンスにメールラなど、愛の苦悩と狂気をテーマにした歌を披露しました。

ラケルさんは、素晴らしい美声だけでなく、ドラマティックな歌唱力で我々聴衆を魅了しました。もうオペラ歌手みたいで、その一場面を観ているかのようでした。17世紀の曲とは思えないくらい、激しいエモーショナルな、ロマンティックな歌曲を、全身を込めて、時にユーモアを秘めて歌ったラケルさん。とてもチャーミングな方です。
合間に、バエナさんとピツルさんの器楽曲も演奏しました。フォリア、パッサカリアシャコンヌなど、スペイン情緒たっぷりの舞曲揃い。弾く弦の音色に聴き惚れていました。
FMで聴いたとおりの、いやそれ以上の演奏でした。

アンコールは、モンテヴェルディのマドリガーレと、熊本の民謡「五木の子守歌」でした。熊本での震災に心を痛めて、被災者たちへの祈りと復興の希望を込めて歌いました。これも心に染み入る名演奏でした。

終演後にはサイン会もありました。前の方が記念写真を撮っていらしたので、僕もラケルさんと一緒に撮っていただきました。ありがとうございました。ラ・ガラニアのお二人も、フレンドリーな方です。

最後に、宗次ホールについて。このホールのオーナーの宗次徳二さんは、カレーハウスCoCo壱番屋の創業者で元社長(現在は特別顧問)で、クラシック好きが高じて、私財を擲って建てたのが、この宗次ホールです。ホールのデザインも素敵で響きもよく、売店も豊富で、ホームレス支援雑誌「ビッグイシュー」も売られて、中古CDもありました。募金箱もたくさんありました。世のため人のために活動している、宗次さんのホール、また行きたいです。



f:id:satosuke-428125:20160605210335j:plain



f:id:satosuke-428125:20160605210345j:plain



f:id:satosuke-428125:20160605210357j:plain



f:id:satosuke-428125:20160605210402j:plain



f:id:satosuke-428125:20160605210415j:plain



f:id:satosuke-428125:20160605210420j:plain



f:id:satosuke-428125:20160605210427j:plain



f:id:satosuke-428125:20160605210435j:plain

名古屋フィル第435回定期演奏会

今日は、名古屋フィル第435回定期演奏会を聴きに行きました。曲目は次のとおりです。

ショスタコーヴィチバレエ音楽「黄金時代」作品22a~序曲、ポルカ、踊り
シュニトケヴィオラ協奏曲
ショスタコーヴィチ交響曲第6番ロ短調作品54

指揮:ドミトリー・リス
ヴィオラ:アンドレア・ブルガー
管弦楽:名古屋フィルハーモニー交響楽団

ドミトリー・リスさんは、ラ・フォル・ジュルネ音楽祭でも馴染み深く、ベレゾフスキーや庄司紗矢香さんなど共演したこともある、ロシア出身でそこでの音楽のエキスパートである。今回の定期演奏会で客演で指揮するとのことで、本当に楽しみにしていた。

今回はショスタコーヴィチシュニトケという、20世紀の作曲家の作品をプログラミング。共に戦乱や独裁政権に苦しめられてきた。そんな人生を経て、作曲した名曲を取り上げた。

バレエ音楽の「黄金時代」は、シニカルだけど楽しい曲。特にポルカは、アンコールで演奏されることが多い。木琴を効果的に使用したのが、ショスタコーヴィチらしい。

シュニトケヴィオラ協奏曲は、変わった編成で、まずヴァイオリンが登場しない。変わりにピアノ、チェレスタチェンバロ鍵盤楽器が用いられている。
「同じ時空を生きた必然的結果として、自分の音楽はショスタコーヴィチ系譜を引く」というシュニトケの発見あってか、この協奏曲はまさに彼の音楽性を引き継いだような曲になっている。幻想的で不安、恐怖を織り交ぜた曲には、当時の旧ソ連の政情を反映している。それに何も抵抗感もなく聴き入ったのは、自分がショスタコーヴィチ好きであるせいか。
ソリストのアンドレア・ブルガーさんは、昨年の東京国際ヴィオラコンクールで第1位、併せて名古屋フィル賞を受賞、その縁あって今回の定期演奏会出演に繋がった。このような難曲を弾ききった彼女は、とてもチャーミングな女性だった。
しかし、演奏の終わりがけにいきなり拍手があったのは、いい気がしない。もう少し待ってからのほうがマナーではないか。タイミングがつかみづらいというのはわかるが…。

ショスタコーヴィチの第6番は、前作の第5番や第10番という有名曲に霞んで、あまり演奏される機会がない。ショスタコーヴィチは一般的には、難解で陰鬱なイメージがあるようだが、案外面白いところもある。「黄金時代」もそうだが、リズム感も心地いいし、ちょっと予備知識を知っておくと聴く楽しみもある。
個人的に気に入ったのは、第3楽章。ヴァイオリンの小刻みに奏でるリズムがいい。最後の盛り上がりようは、とても好きで楽しい。
ちなみに、チャイコフスキーの有名な交響曲「悲愴」は、奇しくも同じ第6番ロ短調ショスタコーヴィチチャイコフスキーが嫌いで、その交響曲にからかっているように、最初は陰鬱、最後は華やかな感じで仕立て上げたのではないだろうか。

終演後のロビーには、先月起きた熊本地震義援金募金を、楽団の皆さんが呼びかけていました。お疲れさまでした。



f:id:satosuke-428125:20160522073347j:plain



f:id:satosuke-428125:20160522073355j:plain

名古屋フィル第434回定期演奏会

今日は、名古屋フィル第434回定期演奏会を聴きに行きました。曲目は次のとおりです。

ベートーヴェン交響曲第4番変ロ長調 作品60
R・シュトラウス家庭交響曲 作品53

指揮:小泉和裕
管弦楽:名古屋フィルハーモニー交響楽団

本年度から、名古屋フィルの音楽監督に就任した小泉和裕さん。今回の定期は、その就任披露公演である。
小泉さんの指揮は、これまで東京都交響楽団と日本センチュリー交響楽団、そして名フィルと何度か聴きに行っているので、僕には馴染み深い存在である。
小泉さんの指揮は、キレキレで揺るがないし、ブレがない。一音も無駄にしない。オーソドックスで着実、ややもするとつまらなく感じがちになってしまう。クラシック音楽では貴重な存在だが、それがどの方向へ向かっていくかで、その後が決まるというリスクもある。
それでも名フィルとは、これまで幾度も指揮をしているので、徐々に信頼関係を築き上げている。今回の定期でも、その関係が揺るがないものであることを証明した。

ベートーヴェン交響曲第4番は、この時期にぴったりな、春らしいうららかな雰囲気を漂わせている。前回第3番「英雄」も堂々とした指揮を披露していたが、こうした曲も手を抜かずに、でも軽やかに、曲の雰囲気を損なうことなく指揮をしている。これがまた、素晴らしい。名フィルサウンドも華やいだ感じで、でも浮かれてはいない。程よい緊張感が、実に見事だ。

R・シュトラウス家庭交響曲」は、作曲家自身の家庭生活を描写した傑作で、ヒステリックな妻とやんちゃ盛りの子供が、音楽で表現されているのが面白い。
小泉さんはこの曲に深い思い入れがあるらしく、都響との演奏もCD化されている。「オーケストラをひとつの家庭と見立てて演奏」する小泉さん、ここにも名フィルとの信頼を伺える演奏になった。
大編成のオーケストラで、あまり知られていないため、めったに演奏されない。しかし、この曲は実に面白いし、R・シュトラウス節がふんだんに取り入れている。一回聴いただけではわからないが、R・シュトラウスのロマンティックで時には辛辣なユーモアを漂わせている。
その音楽世界を、小泉さん×名フィルは、実に見事に演奏しきっていた。名フィルのチームワークと、小泉さんの指揮ぶりがマッチした名演奏だった。これまでにない演奏と言ってもいいだろう。

今後も期待が高まる小泉さんの名フィル音楽監督就任。これからどんな方向に行くのか、一ファンとして見守っていきたいです。



f:id:satosuke-428125:20160417071139j:plain



f:id:satosuke-428125:20160417071153j:plain



f:id:satosuke-428125:20160417071207j:plain

【演奏会アーカイブズ】名古屋市民コーラス第44回定期演奏会

今日は、日本特殊陶業市民会館フォレストホールにて、名古屋市民コーラス第44回定期演奏会を聴きに行きました。テーマは『イギリス宗教音楽の饗宴』。曲目は次のとおり。

エルガーベネディクトゥス
ラター:グロリア
ヴォーン・ウィリアムズ:ドナ・ノビス・パーチェム

ソプラノ:半田美和子
バリトン:与那城敬
指揮:藤岡幸夫
管弦楽:名古屋フィルハーモニー交響楽団

どれも初めて聴く曲ばかりで、あまりイギリス宗教音楽に馴染みがない。強いて言えば、ブリテンの『戦争レクイエム』だけである。イギリスはあまりクラシック音楽の作曲家を輩出していないということもあるだろう。しかし今回、どの曲も素晴らしい、聴いてよかった曲ぞろいだった。

エルガーベネディクトゥスは、牧歌的な美しさで魅了したが、最後になって、輝かしいフォルテにはびっくりした。エニグマ・バリエーションなどで知られる作曲家は、こんな宗教音楽を作ったのか。

ラターのグロリアは、宗教音楽よりは映画音楽のような明るさが目立つが、神を賛美する想いがちゃんと出ている。金管楽器が目立っていたのも印象的。

『グリーンスリーヴスによる幻想曲』が有名なヴォーン・ウィリアムズが作曲した『ドナ・ノビス・パーチェム』(私たちに平和を与えたまえ)は、藤岡さん曰わく「イギリスではよく演奏している曲で、CDもあるがあまり日本では演奏されない」という難曲である。エルガーとはあまり有名ではないが、激しさもあるドラマチックな曲で、その反面救済を感じさせる美しさと純粋さが同居して、その対比が見事にバランスが取れている。
半田美和子さんのソプラノ、与那城敬さんのバリトンもよく、二人の美声には心惹かれた。
何より驚いたのが、名古屋市民コーラスの合唱がハイレベルだったこと。難曲だけに苦心したこともあるが、藤岡さんも驚くほどかなり頑張ったそうで、その結果が伝わったと思う。名フィルとの相性もよく、うまくマッチしていた。

今朝はパリでの同時多発テロが勃発し、数多くの犠牲者を出した痛ましい事件がありました。また現在は戦争法案が可決され、ヴォーン・ウィリアムズの曲のようなことが起こりかねない事態にあるように感じます。平和への祈りが伝わったこの演奏会、本当に心に残ってます。



f:id:satosuke-428125:20160409061534j:plain

アリーナ・イブラギモヴァ 無伴奏ヴァイオリン・リサイタル

今日は名古屋市にある、電気文化会館ザ・コンサートホールで開催された、アリーナ・イブラギモヴァの無伴奏ヴァイオリン・リサイタルを聴きに行きました。曲目は次のとおりです。

ビーバー:パッサカリア ト短調
バッハ:無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番 ニ短調 BWV1004
イザイ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番 ニ短調「バラード」27-3
バルトーク無伴奏ヴァイオリン・ソナタSz.117

アリーナ・イブラギモヴァは、ロシア生まれのヴァイオリニストで、これまでに数々の指揮者とオーケストラ、またリサイタルを開催、CDも多数リリースされている。
彼女の演奏を初めて聴いたのは、名古屋フィル定期演奏会で、ショスタコーヴィチの第1番協奏曲だった。これがすごい演奏で、今も記憶に残っている。そして同名フィル定期で、ベルクのヴァイオリン協奏曲でも、美しくは激しい悲しみを、見事に演奏しきっていた。
名フィルソリストで聴いていたので、こういうリサイタルではどう演奏するのか、ずっと楽しみにしていた。
いやあ、名フィル定期よりものすごい演奏会でした。とにかく、凄まじい。一音たりとも、無駄がなく、聴く人たちを引きつける。その集中力と精神力は、どこから来るのか、想像もつかない、まさに神がかりの熱演だった。


f:id:satosuke-428125:20160403203456j:plain



特にバッハの無伴奏ヴァイオリン・パルティータの2番。後半のジーグとシャコンヌが、もうすごい。もちろん最初のアルマンドから、壮大な無伴奏ヴァイオリン世界を開いていく。ジーグを弾いたときから、圧倒された。それから、シャコンヌ交響曲のような重厚感を感じさせる。アリーナはそんな集中力と精神力で、見事にバッハの宇宙観を見せていた。

イザイの無伴奏ヴァイオリン・ソナタの「バラード」も、それ以上に熱く濃厚で、あっという間だった。演奏困難といわれる曲だが、それさえ忘れて聴き入った。バルトークもまたしかり。これまた難曲だが、予備知識抜きでも、ヴァイオリン一挺だけでこんなに大きな世界が広がっているのかと、驚くはずだ。
アンコールはバッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番からアンダンテ。激しい曲の後に訪れる安らぎ。それさえも、神の名演奏だった。

終演後のサイン会では、とても気さくで可愛らしい方でした。やはり、演奏だけでなく、人柄でも魅了されました。



f:id:satosuke-428125:20160403203919j:plain




f:id:satosuke-428125:20160403203513j:plain

小山実稚恵・ラフマニノフ二大コンチェルトを聴きに行く

今日、名古屋国際音楽祭オープニング・コンサート「小山実稚恵ラフマニノフ二大ピアノコンチェルト」を聴きに行きました。
プログラムは次のとおり。

チャイコフスキー:歌劇『エフゲニー・オネーギン』~ポロネーズ
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番ハ短調Op.18
       ピアノ協奏曲第3番ニ短調Op.30

ピアノ:小山実稚恵
指揮:川瀬賢太郎
管弦楽:名古屋フィルハーモニー交響楽団

最初のチャイコのポロネーズで今年の音楽祭の幕開けを宣言する演奏してから、小山さん演奏のラフマニノフ二大ピアノコンチェルトへ。
今年デビュー30周年を迎える小山さんの十八番・ラフマニノフの第2&第3コンチェルトを同時に演奏するという豪華プログラム。実は小山さんも川瀬さんも初めてということで、内心ドキドキしましたが、迫力満点で神業といえる熱演&好演で、聴衆を魅了しました。演奏後の喝采は、ものすごかったです。

小山さんはもちろん、川瀬さんも名フィルの皆さんも神かがりな演奏で、第2番だけでも十分満足だったのが、第3番の難曲もさらに磨きがかかった演奏を披露しました。

終演後のサイン会は大勢の聴衆で賑わってました。難曲を弾ききった後でしたが、気さくに応じてました。小山さんは可愛らしい方で、あの演奏するパワーはどこから出てくるのかと不思議に思いました。
これからの活躍ぶりが楽しみです。

ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番ハ短調

ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番ハ短調

f:id:satosuke-428125:20150405175052j:plainf:id:satosuke-428125:20150405145619j:plainf:id:satosuke-428125:20150405141905j:plain